RPM x A&Mグループによる最新のアウトボード活用術セミナー

2021年11月某日RPMにて「SPL」「IGS Audio」などの輸入代理店であるA&Mグループ株式会社による最新のアウトボード活用術セミナーが開催されました。

A&Mグループ株式会社では「SPL」「IGS Audio」などの輸入代理店を務めるほか、同社のスタジオでは、「elysia」「SPL」などの最新のマスタリング機材を使いこなし、録音からマスタリングまでを行なっておられます。
単なる代理店というわけでなく、自身がかなりヘビーな「ユーザー」として取扱製品を積極的に活用されています。
今回は同社の録音・ミックス・マスタリングの業務において欠かせないという「IGS Audio」のいくつかの製品をピックアップし、ユーザーならではの使い方や、その魅力について教えて頂きました。

本来であれば一般参加者を募る形での開催が出来ればベストでしたが、昨今の状況を鑑み、RPMスタッフのみの参加となりました。
本企画では本ブログ記事とA&Mグループ株式会社のYouTubeチャンネルでの連動企画となっています。その場で素材に通した音声もYoutubeにて公開しますので、本記事と合わせてご試聴いただけますと幸いです。

代理店かつ「ユーザー」が語るIGS Audio製品の魅力

正にリッチテイストと濃密さ、そして低音の豊かな響きは他社では出せないと感じています。IGS Audio JAPANを運営するA&Mグループは、音楽プロダクションが母体となっていることから、SPLやelysiaなどの機材も多く設置されています。言わば、現代を行くトップランナーのHi-Fiオーディオ機器を、すべて集めたような機材群で運用を行っていますが、その中でIGS Audioはひと際異なる色合いを放っています。

それが先に述べました、リッチテイストと濃密さ、そして低音の豊かさです。機材オタクの私たちが、世界中から集めた多くの機材を駆使しても、IGS Audioのようなキャラクターの機材に出会うことは今のところなく、Hi-Fiの代名詞のようなSPLとelysiaを中心とした場合、どうしてもIGS Audioが必要になります。そこにはSSLのような伝統的なコンソールも含まれていますが、レンジを思い切り広げたサウンドテイストを演出しようとすると、IGS Audio以外の機材では到達できない領域があることは間違いありません。

「Tubecore 500」

基本情報

種別:真空管モノラルコンプレッサー
動作方式:Vari-Muタイプ

Tubecore 500の魅力とおすすめの使用場面

Tubecore500はある意味万能です。いろんなソースに使え、設定の幅も広いです。とはいえ設定は「攻め」がおすすめです。深くリダクションをかけてもあまり強くかかっていないサウンドを演出できるのも本機の特徴ですね。いかに深くかけても強くかかっていないように聞かせるかが設定の肝ですね。

Rec時、Mix、またステレオリンクでマスタリングに使用しても魅力的なコンプレッサーです。ほとんどの場面でオールマイティにこなしてくる柔軟性を持っており、ボーカル録りやギター録り時には、掛け録りならではの深い味わいを持った真空管のテイストを演出できます。

Mixにおいては、ピアノ以外にはほぼ全て使えるといった印象を持っています。トランジエント音の中でも、特に癖があるとも言えるピアノについては、elysiaをはじめもっと似合う他の機材を通した方が良いと言えますが、ボーカル、ギター(アコースティック・エレキ共に)、ドラム(スネアやオーバーヘッド、更にはキックにも似合う)などは、IGS Audioならではのリッチテイストを付加できる強力な武器になります。ドラムミックスのマスターにもお勧めです。この機材を上手く使いこなせると、深いコンプレッションにもかかわらずナチュラルなサウンドを構成でき、その深いコンプレッションから得られる上品でナチュラルでありながら深くリッチなトラックを創り上げられます。作り手のアイディアとセンスで、如何様にでも変化を与えられる機材と言え、情熱をそのままサウンドとしてパッキングできます。

Masteringでは、最初にこの機材から入るのか?或いは最終にTubecore500を用いるのかで全く性質が異なります。2ミックストラックの最初にこの機材を通す場合は、Mixで仕上げられたサウンドを美しく立体的に演出してくれるため、その後のEQなどが非常に扱いやすくなりますし、Transient designerなどで現代風の音作りをする際には、更にその味わいが強調されます。最終段に用いる場合は、それまで様々な方向を向いていたサウンドを、一気に上質な形で一つに纏め上げてくれる印象を持ちます。

サウンドサンプル

使用機材

I/0:Avid/MTRX

DAW:Pro Tools Ultimate 2021.10

RPMスタッフによるサウンドレビュー

今回は通常盤とMOD版の2機種をピックアップしました。両方とも真空管にしか出せない通すだけで色気のあるサウンドに変化しました。
ボーカルに通した際のMOD版はよりやわらかく、いわゆるディエッサーが不要になるが、抜け感は増すという理想的なサウンドが実現していました。通常盤はどちらかといえばシャキッとしており、中域の押し出し感が非常に心地よいです。レコーディングで使用すればプレイヤーのテンションを上げてくれるようなサウンドですね。

個人的にはドラムにかけたサウンドが絶品でした。マイクに含まれるルーム感がぐっと増し、各オンマイク同士の隙間を埋めてくれるような濃密なサウンドでした。マルチマイクでドラムを録るならアンビマイクの回線にインサートしたいですね。

本機種のキャラクターは市場を見渡しても非常に希少価値の高いものです。お手軽な500シリーズでこの真空管サウンドを自由に操れるのはTubecoreだけといっても過言ではないと思います。

まとめ

今回は「IGS Audio/Tubecore500」について特集しましたが、いかがだったでしょうか。

次回は同じく大人気のオプトコンプ「One LA 500」をピックアップ予定です。

RPM店頭では実際にこれらの機種を試聴可能です!

試聴のご希望は以下来店予約フォームよりお申込みください。

お問い合わせ・ご来店予約・買取申込フォーム

<商品ページリンク>

IGS Audio/Tubecore500

share

CONTACT

お問合せ/ご来店予約/
買取申込/みくスタ予約